- HD DVD撤退、東芝株価は上昇 「選択と集中」に好感
-- http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/18/news034.html
好調なNAND型フラッシュメモリの新工場建設計画の報道もあり、
なるほど…
- IE7とIE6を共存させる方法
-- http://slashdot.jp/articles/08/02/18/0833247.shtml
- 今度はiPod touchでピアノ
-- http://www.hiroiro.com/entry/2960.html
- 新聞社で読者投稿欄の原稿修正をしてた者ですが
-- http://d.hatena.ne.jp/shields-pikes/20080217/p1
生の声は、編集しないと万人向けのコンテンツにはならないんだよ。
生の声は、結局は対面コミュニケーションか、アングラなメディア止まり。
政治家の講演会だって、生の声が録音されてそのまま外に出るだけで暴言扱いになる。
もっと、編集の重要性を認識した方がいい。
逆に生の声なんて、どんなこと言ってもおかしくない、ってことでもっと大目に見るべき。
政治家も歌手も企業の社長も、しゃべりのプロじゃないんだから。
編集されてないナマの言葉ばかりを重視すぎるのは逆に危険な気がしてます。
講演や記者会見してる時に、平常心でいられる人の方が少ないわけですし。
別に、発言が正しい人=行いが正しい人、じゃないでしょう。
これ同感だゎ。