- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- H.265 へ行く。
TITLE: H.265 (HEVC)
[[MPEG]] > [[H.264]]/[[AVC]] > [[H.265]]/[[HEVC]] > [[H.266]]/[[FVC]]
* 仕様 [#df68fd15]
-https://www.itu.int/rec/T-REC-H.265
- 色空間 [[H.273]]
* 実装 [#impl]
- [[HM]] (HEVC Test Model)
- [[libde265]]
- [[x265]]
- [[Kvazaar]]
- [[SVT-HEVC]] (Intel)
**商用? [#padf1e49]
- [[BEAMR]]
- [[HEIF/Windows]]
*. [#o9218a16]
- ITU、H.265 を承認
-- http://it.slashdot.jp/story/13/01/28/0432200/ITU%E3%80%81H.265-%E3%82%92%E6%89%BF%E8%AA%8D
1 月 25 日ジュネーブにおいて、ITU (国際電気通信連合) は新ビデオフォーマット
H.265 を承認した (TechCrunch の記事、ITU のプレスリリースより) 。
HEVC (High Efficiency Video Coding) とも呼ばれる H.265 は、現行の H.264 の
半分のビットレートで同レベルの画質を実現するとされる。H.265 は 4K 対応も
話題になるところだろうが、フル HD / HD 配信のネットワーク負荷も従来の
半分に出来るわけで、その普及は意外に早いのではないかと思う。
今のところx264と比べて数パーセント画質が上がるぽいです。
でもエンコ時間は100倍近くかかるとか。
WebMとは違うけど、この辺りがH.265対抗規格かな?
XAVC [xavc-info.org]
開発元はソニー。H.264の高ビットレート対応版って感じ?
ビットレート効率よりも高精細性重視っぽいのでスタジオ向けか?
Daala [xiph.org]
開発元はXiph.org (Mozillaも協賛)。H.265越えを目指して開発中らしい。
採用する技術を模索中って感じ?webM陣営が参加するとしたらこれか?
NHK辺りも4K向けのコーデック持ってそうな気もするがどうなんだろう。
- 第610回:H.265 HEVCとは@ケータイ用語の基礎知識
-- http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20130423_597038.html
* 関連 [#rel]
- ライバル: [[XAVC]] - [[Daala]]
- 前世 [[H.264]]
- [[video]]
- [[AOMedia]] ([[AV1]])