#author("2024-11-29T13:26:16+00:00","default:yoya","yoya") TITLE:FM音源 (Frequency modulation synthesis) [[Sound]] > [[FMSynthesis]] http://upload.wikimedia.org/math/a/4/a/a4a422dd8606f6075b3d4ad21cd3fd0b.png - http://ja.wikipedia.org/wiki/FM%E9%9F%B3%E6%BA%90 - [[YamahaSoundChips]] * 解説 [#d878d0d6] - FM音源講座 -- http://fmdx7.music.coocan.jp/index.html - アナログシンセとはまったく違う、“誰でもわかるFM音源”講座 -- http://www.dtmstation.com/archives/51963272.html * 原理 [#u4121e2a] ** ベッセル関数 [#m14f273c] - FM、PMの信号波動の式 -- http://www.ugs.kochi-tech.ac.jp/knonaka/Tsushin2011-3.pdf FM波は振動しながら減衰するベッセル関数の級数展開で表せる。 - FM変調の周波数スペクトル -- http://www.ne.phen.mie-u.ac.jp/teaching_materials/spectrum.pdf * 特許 [#t7abac4f] -- http://nagasm.org/ASL/mse/0002.txt [http://www.awm.jp/~yoya/cache/nagasm.org/ASL/mse/0002.txt cache] - これらの特許が切れるのはいつ頃でしょう? -- http://nagasm.org/ASL/mse/0003.txt [http://www.awm.jp/~yoya/cache/nagasm.org/ASL/mse/0003.txt cache] 結論として、ソフトで実現する分には、ほとんど大部分の特許問題はまったく 気にしなくて大丈夫です。楽器業界が膨大な膨大なコストをかけて築いてきた 特許権は、ほとんど回収されずに期限切れを迎える運命にあるわけです。(^_^;) * 音源チップ [#v8ffffc5] - [https://ja.wikipedia.org/wiki/FM%E9%9F%B3%E6%BA%90#%E9%9F%B3%E6%BA%90%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E4%B8%80%E8%A6%A7 https://ja.wikipedia.org/wiki/FM音源#音源チップ一覧] - [[YamahaSoundChips]] * エミュレーター [#daa87171] -ymfm: Refactor new FM engine into a 3rdparty library (#8046) -- https://github.com/mamedev/mame/commit/3cfc5224583f219ce5539708f78816d63f21c965 * その他 [#zc70ab29] - FM音源を知る -- https://synth-voice.sakura.ne.jp/synth-voice/html5/voice-lab00.html - FM/PD合成の仕組み ❶三角関数とラジアン -- https://note.com/soundquest/n/nc460403e58b6 - YAMAHA SYNTH HISTORY -- https://download.yamaha.com/files/tcm:39-1365796/ - FM音源がダメではない、人間がダメなのだ 懐かしの「FM音源」から本物らしい楽器の音色を再現 -- https://logmi.jp/tech/articles/324729 * 関連 [#rel] - [[MIDI]]