(発表1)
日本ユニシス. 加藤公一(かとうきみかず)
GPGPU この3年でどうかわったか。
社内では NVIDIA の回し者。
----
- NVIDIA GTC (サンノゼ) 2009年に講演。
(いわゆる NVIDIA 祭り)
「GPU でリコメンデーションシステム」
列ベクトルの距離を調べる。
k-Nearest Neighbor Algorithm
- CUDA SDK の sample N-Body Algorithm
(N Body 問題)
shared memory にブロックをあげてスレッド化
GTX280 でやってた。(メモリ少ないので工夫してた)
Fermi にかえたら普通に速い。挿入ソートで行けた。
GPUの進化。その特性でアルゴリズムがかわってる。
Kepler でまた考え直し?
* 昔話 [#wc5b4170]
エミュレータで再現しないバグが最悪。
メモリのスナップショットをグローバルにコピーして
mem to host でもってきて確認。
コンパイラは信用できない。ptx ファイル(あせんぶら)を見て確認。
* 今は [#qce90bd4]
NVCC 優秀。
cuda-gdb, cuda-memcheck.
Profiler の Eclipse プラグイン
Nsight
OpenACC, CAPSHMPP
* まとめ [#f7df5411]
- 3年の間に目覚ましい進歩。
-
* [#y5450a4a]