#author("2024-10-28T08:50:25+00:00","default:yoya","yoya")
#author("2024-10-28T08:51:11+00:00","default:yoya","yoya")
日本([[Japan]]) > 東京([[Tokyo]])

- [https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E6%BF%83%E9%83%A8%E4%BA%AE%E5%90%89 https://ja.wikipedia.org/wiki/美濃部亮吉]
>
1960年から1962年までNHK教育テレビで放送されていた『やさしい経済教室』で、経済の問題をやさしく解説する「お父さん」役として出演しており、都知事選出馬前にはお茶の間に名前が売れていた。
>
革新都政下での高福祉・公共サービス無料化、公営ギャンブル廃止といった政策は都民から支持を集めたものの、税収低下により財政赤字をもたらした。折しも1974年にオイルショックが起こり、高度経済成長が次第に鈍化しつつある時代であった。
>
また美濃部都政下では都職員の数を増やし、人件費も国家公務員を18.3%も上回り、給与水準は当時の全国最高であった。
>
財政問題に直面した美濃部都政は行き詰まりを見せ、美濃部は都独自の税源を増やそうとしたが、そのことが自治省の怒りをかって革新自治体バッシングに発展した。「バラマキ福祉による都財政破綻」といったイメージが浸透するに連れ、当初とは逆に美濃部はマスコミからの批判にさらされることとな。


- [https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%A9%E6%96%B0%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BD%93 https://ja.wikipedia.org/wiki/革新自治体]
>
1976年11月という美濃部都政の末期には石油危機の影響を受けた税収減で都財政は赤字手前となっていた。美濃部都政は、職員17万6000人から22万人へ増加させ、東京都予算の42.5%を人件費にした。これも東京都の赤字団体への転落危機の原因となっていた。美濃部都政は財政赤字を減らすため、都内下水道料金280%値上げ、都内水道料金160%値上げ、都バス・都電・分娩費用・火葬費用などの各種値上げを行った。美濃部都政期間に都の借金は9739億円増加した。

- [https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%A9%E6%96%B0%E7%B5%B1%E4%B8%80 https://ja.wikipedia.org/wiki/革新統一]
>
革新統一(かくしんとういつ)とは、1960年代から1970年代前半の日本で、日本社会党と日本共産党を主とする革新勢力の候補者を統一した選挙運動・体制である。(詳細は社共共闘)