#author("2025-01-08T13:46:24+00:00","default:yoya","yoya")
#author("2025-01-08T13:46:37+00:00","default:yoya","yoya")
TITLE:日本海寒帯気団収束帯 (Japan sea Polar air mass Convergence Zone)
天候([[Weather]])
- [https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E5%AF%92%E5%B8%AF%E6%B0%97%E5%9B%A3%E5%8F%8E%E6%9D%9F%E5%B8%AF https://ja.wikipedia.org/wiki/日本海寒帯気団収束帯]
>
日本海寒帯気団収束帯(にほんかいかんたいきだんしゅうそくたい、Japan sea Polar air mass Convergence Zone:JPCZ)とは、冬季に日本海で形成される、長さ1,000km程度にわたる気団の収束帯のことである。また、名称そのものが難しいため、一部のメディアにおいて線状降雪帯(せんじょうこうせつたい)と通称で言い換えることもある。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3c/2018-01-23_Sea_of_Japan_cold_wave_convergence_zone_by_Aqua.jpg/280px-2018-01-23_Sea_of_Japan_cold_wave_convergence_zone_by_Aqua.jpg
>
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3c/2018-01-23_Sea_of_Japan_cold_wave_convergence_zone_by_Aqua.jpg/280px-2018-01-23_Sea_of_Japan_cold_wave_convergence_zone_by_Aqua.jpg
日本海の西半分にはっきりとした筋状雲が現れた衛星画像。長白山脈(赤)の風下では左右で筋状雲の方向が異なる。両者が収束する黄色の破線と点線の間は帯状対流雲となり、その南縁(黄色破線沿い)には濃密なJPCZの雲の帯がある。