#author("2024-11-24T05:35:55+00:00","default:yoya","yoya")
#author("2024-11-24T05:36:46+00:00","default:yoya","yoya")
[[SNS]] | [[CN]]
- https://www.xiaohongshu.com/
- [https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B4%85%E6%9B%B8 https://ja.wikipedia.org/wiki/小紅書]
概要
Instagramの要素を持つサービスとされ、中国においては最大規模のソーシャルコマースプラットフォームであり、「世界中の良いモノが見つかる」をメインコンセプトとしたものである。女性向け口コミアプリでもある。
衣食住全ての日常生活にまつわる口コミを投稿するSNS、および直接商品を購入することが可能なEC機能を持ち、お気に入りの商品や行きたい場所を検索することを一般化し、消費行動に大きな影響を与えている。コスメやファッション、旅行、グルメ等といった多様な体験を写真や動画を交えて投稿し、それをユーザー間で情報共有を行うものとして重宝されている。
*. [#pf42a679]
- 中国マーケティング用語集 / 小红书(REDBOOK)
-- [https://china-marketing.jp/glossary/%E5%B0%8F%E7%BA%A2%E4%B9%A6%EF%BC%88redbook%EF%BC%89/ https://china-marketing.jp/glossary小红书(redbook)/]
>
インスタグラムとアマゾンが合体したようなアプリで、SNS型ECアプリと位置づけられています。小紅書(RED)は2013年から瞿芳氏と毛文超氏によって立ち上げられました。当初はEC機能が小紅書(RED)の中には実装されていなく、写真投稿ができ、コメントができるアプリとして知られていました。インスタグラムに近いインターフェイスをしていることから、中国版インスタグラムとして注目を浴びていました。
インスタグラムとアマゾンが合体したようなアプリで、SNS型ECアプリと位置づけられています。小紅書(RED)は2013年から瞿芳氏と毛文超氏によって立ち上げられました。当初はEC機能が小紅書(RED)の中には実装されていなく、写真投稿ができ、コメントができるアプリとして知られていました。インスタグラムに近いインターフェイスをしていることから、中国版インスタグラムとして注目を浴びていました。
(略)
投稿をきっかけに商品が他のECサイトで売れることが多かったため、小紅書(RED)内では2014年頃にECカートの機能を追加しました。この頃からアマゾンに近い機能が追加され、小紅書(RED)はインスタグラム+アマゾンであると言われるようになりました。
- 「REDBOOK(小紅書)」の在日中国人インフルエンサー100名以上を中国広告の出稿情報プラットフォームDirectChina( KOL・インフルエンサー)リストに登録
-- https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000086.000040160.html